【ヤギハシワードプレス講座で学ぶ、初心者向けの使い方と高度なカスタマイズ術】
WordPressでサイトを運営している人なら、
ブロックエディターとクラシックエディターの違いを聞いたことがあるでしょう。
どちらを使うか迷ったり、併用する方法を知りたいと感じる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者向けに両者の違いと使い方を解説し、
さらに高度なカスタマイズに必要なクラシックエディターの活用方法についてもご紹介します。
まず、ブロックエディターとクラシックエディターの違いですが、
前者はブロックと呼ばれる小さなコンテンツ単位でページを作成するエディターで、
後者はHTMLやCSSの知識が必要なコードエディターです。
ただし、両者は併用することができます。
プラグインをON、OFFすることで切り替えることができますが、注意点があります。
各投稿ページや固定ページを再編集する際には、同じエディターでアクセスする必要があります。
次に、クラシックエディターを使うメリットについて紹介します。
実は、学ぶ順番としてクラックエディターの方が高度であり、
カスタマイズに必要なスキルも身につきます。
有料テーマを使いながら、カスタマイザーやTCDテーマオプションを使ったりして高度なカスタマイズが要求されます。
しかも、プラグインを駆使すれば、手軽にさまざまな機能を追加することができます。
最後に、この記事を読む人に向けてのアドバイスです。
初めてWordPressを使う人は、まずブロックエディターから始めることをおすすめします。
ブロックエディターは視覚的な操作が可能で、直感的にページを作成することができます。
そして、 WordPressの基本操作に慣れたら、クラシックエディターにチャレンジすることをお勧めします。
高度なクラシックエディターを使うことで、より自由度の高いカスタマイズが可能になります。
例えば、ブロックエディターでは実現できない特定のデザインや機能を追加することができます。
ただし、クラシックエディターはコードエディターであるため、HTMLやCSSの知識が必要になります。
しかし、 クラシックエディターには高度な機能を追加することができるプラグインが多数存在します。
例えば、「Advanced Custom Fields」は、
WordPressの投稿ページや固定ページに独自のカスタムフィールドを追加することができます。
また、「Custom Post Type UI」は、WordPressの投稿ページや
固定ページとは別に独自の投稿タイプを作成することができます。
これらのプラグインを使うことで、より高度なカスタマイズが可能になります。
以上のことから、初めてWordPressを使う人はブロックエディターから始め、基本操作に慣れたらクラシックエディターにチャレンジすることをお勧めします。
また、クラシックエディターを使う場合は、必ずバックアップを取ることを忘れずに行ってください。
WordPressは、何らかの原因でデータが消えてしまうことがあるため、
バックアップを取ることは非常に重要です。
最後に、WordPressの使い方は、自分の目的に合わせて最適な方法を見つけることが重要です。
ブロックエディターとクラシックエディター、どちらを使うかは、
自分の目的やスキルに合わせて選択することが大切です。
ABOUT ME

2017年からインフォ業界出身で、今ではワードプレスを使った実践的なランディングページ(LP)作成術を教えてます。
ZOOMを使って少人数制で学ぶ場を設けています。ストリートアカデミーでも、教えてます。
WordPress、Photoshop、Illustratorが得意です。
#少林寺拳法4段 #元総合格闘家 #SK1ジム所 #東室蘭道院 副道院長 #ワードプレス講師 #黒帯兄さん